「予防歯科」をはじめましょう

虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行しているケースが多くみられます。
歯は一度虫歯になってしまったら、削らなくてはなりません。
しかし、一度削ってしまった歯は、もう元には戻りません。
そして、歯周病が進行すると、歯を支えている骨がどんどん溶けていきす。
これもまた、元には戻りません。
そのため、悪化する前に「予防する」という概念が非常に重要です。
当院では、歯科衛生士がお口の健康状態をチェックします。
歯科衛生士は「予防のプロフェッショナル」なので、一人一人の患者様に合ったケアを提供しています。
長期的なお口の健康を保つためには、治療完了後も定期検診(メインテナンス)を受けていただく「予防歯科」を推奨いたします。
当院の予防メニュー
PMTC
毎日すみずみまで磨いているつもりでも、歯ブラシの届きにくいところには、どうしても汚れが残ってしまいます。
残ってしまったプラーク(細菌の塊)は次第にバイオフィルムという集合体を形成します。いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きだけでは除去出来ません。
その部分を徹底的にお掃除してくれるのが、PMTCです。
PMTCは、口臭や虫歯、歯周病の予防につながります。
それだけでなく、歯の着色や汚れが取れ、つるつるになるので、終了後はすっきりした気持ちになります。

フッ素

フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にし、虫歯予防に非常に重要です。
1回のフッ素塗布だけでは、残念ながら効果なく、定期的にフッ素塗布を行うことにより、虫歯予防の効果を高めることができます。
歯科医院では、処置の最後に、高濃度のフッ素を歯全体に塗布致します。
また、当院では、フッ素を配合した家庭用の歯磨き粉やジェルの販売も行っております。
ご自身の歯を守るために、なるべく毎日フッ素を使用するようにしましょう。
シーラント
お子様にとって、虫歯は大敵です。
特に、生え変わったばかりのお子様の乳歯は虫歯になりやすく、また奥歯は歯ブラシが届きにくいため、注意が必要です。
歯の間や歯と歯肉の境目、そして歯の溝には汚れが溜まりやすく、虫歯が発生しやすい傾向があります。
特に、6歳臼歯と呼ばれる5~6歳ごろに生えてくる第一大臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。噛み砕く力が最も強く、永久歯の歯並びやかみ合わせの基本となる重要な歯なので、虫歯にならない対策が必要です。
その予防処置として、歯科医院では、奥歯の溝に「シーラント」という樹脂を埋め込む方法をおこなっております。シーラントは、歯に歯垢がたまににくくなるので、画期的な虫歯を予防する処置です。
必要な方には、スタッフからお声かけしますが、ご希望の患者様はお気軽にお声かけください。

シーラント材を塗布して光で固めます
※ シーラントは人工的な歯科材料で作られており、取れてしまうこともあります。
定期検診で、シーラントの状態をチェックしましょう。
定期健診(メンテナンス)について
「痛い」「しみる」などの症状がなくても、定期検診(メインテナンス)として、ある一定の間隔で来院していただくことをおすすめしております。
自分で行う毎日の歯磨きでは、多くても7割程度しか汚れが取り除けません。 そのまま放置すると、新しい虫歯の原因になったり、歯周病が進行する原因になります。
定期検診(メインテナンス)では、自分は取り除けない歯石や歯垢を、歯科医院専用の器具を使用して取り除きます。
当院では、患者様ご自身が自宅で行う「セルフケア」をスタッフ全員でサポートするとともに、国家資格を持つ歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」により、衛生的な口腔内環境を保つお手伝いをしています。
定期検診で、いつまでもご自分の歯を健康に保ち、お食事をたのしみながら、笑顔の素敵な毎日を過ごしましょう。
定期健診の間隔 | 1〜4ヶ月 |
---|
定期検診の流れ
1 お口全体のチェック

虫歯や歯周病の有無、口腔内の健康状態を目視でチェックします。
数年ごとに、お口全体のレントゲン写真をお取りし、目に見えない箇所の状態も確認します。
※ レントゲン写真を撮影するタイミングは、一人一人異なります。
2 染め出しチェック

染め出し液で歯に残った歯垢をチェックします。
みがき残し部分をご自身でチェックできるので、普段のみがき残しをなくす歯みがきを習得できます。
特に、お子様にとっては汚れが分かりやすく、歯磨きが上達するよいきっかけになります。
3 歯みがき指導・生活習慣の改善

歯科衛生士が、患者様の歯の形や歯並び、歯みがきのクセに応じた歯みがき方法をお伝えします。
また、口腔内の状態に合わせたデンタルグッズの選び方もご案内いたします。
4 クリーニング・歯石除去

歯科専用の機材を使い歯のクリーニングを行います。
自分では取り除くことが出来ない汚れをとることができるので、歯の表面のつるつるを感じることができます。
5 フッ素塗布

フッ素には歯質を強化し、虫歯になりにくくする作用があります。
歯科医院で塗布するフッ素は高濃度の物ですが、 ご自宅でも、フッ素入り歯磨き粉やフッ素ジェルの使用を推奨しております。
6 次回の定期健診までの課題

患者様ごとに次の定期検診までにして頂きたいセルフケアのお話をします。
ここでは、普段のケアのこと、治療の流れなど、わからないことやご質問があれば、お気軽にお話ください。
※ 歯垢や歯石の付着が多い場合や歯周病、虫歯治療が必要な場合には、治療方法についてお話させて頂きます。